パーソルキャリア株式会社 武藤梨恵様

パーソルキャリア株式会社 武藤梨恵様

パーソルキャリア株式会社 武藤梨恵様|英国国立エセックス大学公認国際教育提携校 SAK University東京イノベーションキャンパス -コンピュータサイエンス×AIエンジニアリング専攻学科-
新卒採用部/採用企画部 ゼネラルマネジャー

海外大学卒業生の採用状況を教えてください。

毎年2~3名の採用実績があります。選考に関しましては、日本人の学生、帰国子女、外国籍の方のいずれも同一の評価軸で行っております。
海外大学卒業生の傾向で言いますと、学ぶ機会を自ら取りに行く姿勢であったり、そこに対して努力する姿勢であったり、失敗しながらも諦めずに行動する姿勢が優れているという印象があります。それらをぜひ入社後も実践し続けて頂きたいと思っております。

御社で活躍されている海外大学卒業生の方はいらっしゃいますか?

入社後は多岐にわたる部署で活躍をされています。フロントと呼ばれる営業職や、人事部をはじめとする様々なバックオフィス部門で働いております。
海外大学卒業生の特徴として感じているのは、バイタリティが優れているなという点です。初めて社会に出てから、上手くいかないことや慣れないことがたくさんあります。その最初の一歩目をつまずいたとしても、へこたれずに乗り越えられるかがとても重要だととらえているのですが、そういうところで海外大学卒業生の方はパワフルでバイタリティがあるなと感じます。

海外大学の卒業生と日本の大学の卒業生では、なにか違いはありますか?

海外大学卒業生の方には、先ほど挙げたような、機会を自分で取りに行くチャレンジ精神や、やり抜く胆力のようなものは目を見張るものがあるなと感じています。
一方で日本の学生の優れている点としましては、コミュニケーション能力の高さを感じます。弊社の仕事においては、相手の心の機微を読むことや、悩みを打ち明けてもらうこと、そこから信頼関係を築いていくことがとても重要です。それらを丁寧に積み重ねていけるところが、日本の学生の良いところだなと思います。

どのような学生体験を重視されていますか?

学生時代からインターンシップやボランティア活動に取り組む方などはたくさんいらっしゃいます。弊社として大事にしているのは、何か一つでも実際にチャレンジしてみるということです。自分にはちょっと難しそうだなということでも、挑戦し、そこから学びを得て、成長していく。これを学生のうちに経験してきた方なら、社会に出ても同じ行動がとれるのではないかなと思います。

コンピュータサイエンス教育について企業として求めていることは何ですか?

学生のうちにITやAIといった専門領域を学んでこられた方は、弊社に入社してからもその専門性を大いに発揮して頂きたいと思います。ポジション別の採用を行っておりますので、これまでに学んできたことや経験してきたことを存分に発揮して頂くことができます。
その一方で、例えば営業職志望の方であっても、ITやAIといったテクノロジーを活用するのは、これからの時代では欠かせないことだと思っております。どんなポジションを目指すにしても、コンピュータサイエンスを学んでいるということは、大いに評価されていくと思います。

AIの知識は今後の業務に必要と考えられますか?

弊社では主に人材に関する事業を行っておりますが、例えば求人企業と求職者のマッチングの精度を上げるのに、AIを活用しております。またバックオフィスの部門では、生産性の向上に向けたDXに、AIを取り入れております。
従いまして、学生時代からAIについて学んでこられた方には、大いに期待しております。私どもが見逃しているような改善点であったり、もっと効率化できるところであったり、そういったところで気づきを与えてくれたら大変うれしく思います。
また、テクノロジーが進化することによって、社内では別の課題が生じてきています。それは、営業職やバックオフィスのようなビジネスサイドと、システムやサービスを開発するテクノロジーサイドとで、なかなか会話がかみ合わないということが起こっています。私どもも日々、知識のアップデートの重要性を痛感しておりますが、最初からその知見を持っている方がいれば、業務はさらにスムーズになるのではないかと期待しております。

当校の教育機関としての印象をお聞かせください。

ホームページを拝見いたしまして、正直ものすごくニーズがあるだろうなと感じました。
弊社をはじめとする多くの企業が、既存の手法だけで売上を高めていくのはより難しくなるだろうと予測しております。AIやテクノロジーを活用して業務効率を上げ、働く社員の価値の最大化に注力することが極めて重要となります。またそれは同時に、採用する人材の質の追及もよりいっそう重要になるということだと思います。
御校の学生のようにITやAIを専門的に学び、資格も複数取得し、インターンシップやアプレンティスシップで実務も経験している方は、確実に引く手あまたになるだろうなというのが私の印象です。

当校の学生に向けて、一言メッセージをお願いいたします。

AIの台頭によって、社会がどのように変化するのか予測がつかない時代になっています。そんな世の中で必要とされるのは、学生でも社会人でも、ずっと学び続けられる人材だと思います。そういった姿勢も、これから学校に通ううえで身につけていただけたら良いのではないかと思います。