男子高校生Sさん

男子高校生Sさん

男子高校生Sさん|英国国立エセックス大学公認国際教育提携校 SAK University東京イノベーションキャンパス -コンピュータサイエンス×AIエンジニアリング専攻学科-
東京都内の都立高校1年生

高校偏差値56
サッカー部で精力的に活動。趣味は音楽(K-POP)です。

今の高校に入学を決めた理由をお聞かせください。

サッカーを真剣にやりたかったので、最初はスタンド応援になってもいいから上手な選手が集まる強豪校に行きたかったけど、徐々に自分が試合に出る機会が多い方が自分の経験に繋がると思い、自分のレベルに合う中堅のサッカー部がある高校を志望しました。
声をかけてくれた高校の中でも、勉強もしっかり取り組んでくれる今の高校を選びました。特に、英語に力を入れていて、英語はこの先仕事をするにも必要だと思ったので魅力を感じました。

興味を持っていることはなんですか?

サッカーと音楽鑑賞。特にKPOPが好きです。サッカーは5歳からやっていて、ボールを蹴る事、体を動かす事が楽しいです。今はセンターバックですが、ほかのポジションに興味があり、やはりシュートを決めたいので、フォワードで使ってもらえるように、コーチに日々アピールしています。
KPOPは中学生の頃友達に進められて好きになりました。通学途中に聞いてテンション上げています。いつか韓国にも行ってみたいです。

好きな授業はなんですか?

体育と数1です。数学は、小学生の時に公文に通っていて、計算をひたすらしたので得意になりました。計算をして問題を解くのが楽しいです。
体を動かすのが得意で、運動神経も良い方なので体育の授業では何をしても楽しいです!

授業以外に力を入れている活動はありますか?

部活動です。入学してからずっとBチームだったけど、Aチームの試合の日に、『自分はオフなので見に行きます』とコーチにアピールをしたら急遽試合に出してもらえることになりました。その日からAチームに上がりました。自分からアピールして、どこにチャンスがあるか分からないからいつでもそのチャンスを掴めるように準備することが大切だという事を経験しました。

将来なりたい職業はありますか?

小さいころから夢だったプロのサッカー選手になりたいけど、高校に入って、うまい選手をたくさん見て、自分の体格もプロには厳しいんじゃないかと思い、他の進路も考えました。
プロになれなくても、やはりサッカーに関係する仕事がしたいので、サッカーチームに帯同するトレーナー等、選手のケアをすることで一緒に戦っている気持ちになれるので、なれたらいいなと思いました。

大学に何を求めますか?

サッカーを続けたいと思っているので、環境や施設の良さ、大学卒業後に自分が本当にやりたいことが見つかってその仕事に就けるかどうか。そのためには、先生の質も大事だと思います。経験が豊富な先生から教わりたいです。

海外の大学にはどんな印象がありますか?

印象としては、頭の良い大学が多そう。自由度が高そう。自分は自由にしていいと言われると逆に何をしたらいいのか分からないタイプだから、海外の学校は向いていない気がします。
日本語で話せるほうが安心するけど、今高校でひたすら英語で話をする授業もあるので、今後英語で話せるようになったら海外の大学にも興味がわくかもしれないです。

コンピュータサイエンスにどんな印象を持ちますか?

中学でプログラミングを少し学びました。難しかったけど、できたときは達成感があり楽しかったです。ゲームを作ったりするのはすごい時間がかかりそうだけど、自分が作ったゲームやプログラミングが仕事になっていくのは楽しいだろうし、計算が得意な人には特に向いてるんじゃないかなと思いました。

SAK Universityにはどんな印象を持ちますか?

自分もサッカー選手を目指しているので、プロサッカー選手のセカンドキャリア推進に興味がわきました。スポーツ選手の寿命は短いけど、ITを学んで仕事にすれば、安定して長く働けると思います。大学ランキングが高いので、卒業できたら自慢できるし、イギリスの大学なので、国境を越えて交流や色々な文化が学べそうだと思いました。

もしも当校に入学したら、どんな学生生活を送ってみたいと思いますか?

授業時間が少ないので、空き時間でサッカーやアルバイトをしたいです。サッカー部があれば、サッカー部に入って高いレベルでサッカーをしたいです。
自分は今の大人よりITに触れる機会は多い環境で育ってるので、抵抗感がなく楽しんで授業に参加できると思います。

頑張る高校生に、一言メッセージをお願いします。

大変な時期だと思うけど、自分のやりたいことを見つけて一生懸命頑張ってください。自分で考えて行動する事でチャンスを掴めると思うので、失敗してもチャレンジし続けることが大事だと思います。