今の高校に入学を決めた理由をお聞かせください。
第一希望だった都立高校を落ちてしまったからです。私立になんて入学する気がさらさらなくて唯一学校説明会に行き、適当に滑り止めとして受けていた今の高校に入学しました。
興味を持っていることはなんですか?
史学考古学、哲学です。史学考古学ですと、古代エジプトの王族の墓に興味があります。まだまだ謎な部分が多い3大ピラミッドやその他の墓にロマンを感じます。
哲学だと、最近はニーチェの思想についてより深く学びたいと考えています。興味のきっかけは母に勧められたブロードキャストでデカルトの考えを学んだことです。そこから思想や哲学の本を読んでいく中でニーチェの簡単に言うと苦しみから逃げるのではなくそれすら引き受けて強く生きる超人になろうと言う考えに出会い、彼の思想に惹かれました。またもともと彼が厭世的な考えを持っていたことも興味深いです。
好きな授業はなんですか?
体育と世界史です。スポーツは良いコミュニケーションのツールだと思っています。体育の授業を通し話したことのないクラスメイトともうちとけることができました。
世界史は先生の知識がとても深く、一つ一つの出来事の裏エピソードなど話がとても面白いです。
授業以外に力を入れている活動はありますか?
友達と遊びすぎてあまりないのですが、高校2年生の時半年間JPモルガンの女子高生のキャリアプログラムに参加した経験は私にとって良い刺激になったと思います。将来について同じ年代の女の子たちと議論することはとても楽しく学ぶことが多かったです。自身の将来についてグループ内で発表することがあり、その準備過程の社員の方との会話でも私が思いつかなかった視点でのアドバイスや会話運びに感動しました。なりたい大人像に具体性が生まれました。
将来なりたい職業はありますか?
具体的な職業は決まっていませんが、色々な思想を持った人と関わることのできる職につきたいと思っています。大学で学びたいと思っている考古学や哲学を直接職業にしたいとはあまり考えていませんがこの学問から得た知見は他人の思想の理解に活かせるかなと考えています。
大学に何を求めますか?
興味を引き出してくれる授業です。元々私は史学に微塵の興味もありませんでした。しかし高校の世界史の先生の話の中で1000年も前の話が原因となって現在にも作用している事象があり、そこで一気に興味が出ました。このように、自分一人では決して出会えなかった知識や視点に触れられる授業を通して、さまざまなことに興味を広げていきたいです。
海外の大学にはどんな印象がありますか?
社交クラブのソロリティのイメージがあります。ティックトックでのラッシュウィークの動画が印象的でした。人脈づくりなどさまざまな目的があるようですが、日本にはそのような文化はないので興味深いなと思ったことを覚えています。また、海外大学のイメージは映画キューティーブロンドの印象が強くその中で、日本の大学生と比較し海外の大学生は勉強意欲が何倍もあるなと思いました。
コンピュータサイエンスにどんな印象を持ちますか?
理論やアルゴリズムをしっかり理解できたら面白いだろうなという印象を持っています。AIが一つの結論を出したときどのような理論に基づいて出力したのかなど。
SAK Universityにはどんな印象を持ちますか?
Webサイトを拝見しました。魅力に感じたことは多国籍な学生や教員の方との交流があることです。やはり国を超える交流は様々なアイデンティティをもつひとに出会えると感じています。多角的に物事を考えられる人間になれるかもと思いました。また、すべての職業に、コンピュータサイエンスという教養を。という見出しに魅力を感じました。
私の興味は現在完全に文系なのですが、将来に直接繋げることのできるスキルや技術は培えないと感じています。しかしデータサイエンスを学ぶことは今後発展していくであろうIT市場で即戦力となって社会に出ることができるとおもいました。文系ですか教養としてコンピューターサイエンスを学んでおけば将来がより安定したものとなると思いました。
もしも当校に入学したら、どんな学生生活を送ってみたいと思いますか?
いろんな人と交流したいです。海外のお友達をたくさん作りたいです。
また、自分の時間を多く取れるということだったので、色々な会社にインターンシップに行って経験を積んだり、友達とたくさん遊ぶと思います。
頑張る高校生に、一言メッセージをお願いします。
受験生になり本当に自分に失望することが多くなりました。こんなはずじゃなかった選手権を開催したら私は多分全国大会まで行けます。でも、失望できているということはこうなりたい自分が心にあるからで、諦めてない証拠なんだと思います。行事も勉強も努力して努力して悔いのない高校生活を送りましょう。